赤穂 太陽光発電日記~マンションつづき~
2013年3月30日 土曜日
先日パネルの工事をしたマンションの接続箱およびパワコンの取付をしました。
20kwにもなるとパワコンも相応の大きな容量が必要になります。
左の写真がパネル設置写真。これだけ大きな屋根一面にパネルを敷き詰めると見た目もなんかゴージャス
右の写真が接続箱とパワコンの写真。上の方についている白い4つの箱が接続箱。パネルから降りてきたケーブルをまとめます。でパワコンはその下の大きなボックス内に取り付けられています。
各種工事、街のなんでも屋
2013年3月30日 土曜日
先日パネルの工事をしたマンションの接続箱およびパワコンの取付をしました。
20kwにもなるとパワコンも相応の大きな容量が必要になります。
左の写真がパネル設置写真。これだけ大きな屋根一面にパネルを敷き詰めると見た目もなんかゴージャス
右の写真が接続箱とパワコンの写真。上の方についている白い4つの箱が接続箱。パネルから降りてきたケーブルをまとめます。でパワコンはその下の大きなボックス内に取り付けられています。
2013年3月17日 日曜日
こんにちは。
今日は赤穂海浜公園で開催されたAKOシーサイドマラソンに参加しました~
僕はファミリーの部(2㎞)に息子と2人で登録。胸のサンプラネット赤穂のゼッケンがかっこいいでしょ!
結果は堂々の24位(参加35組くらいだったかな・・・)
結果はどうあれ、息子と2人で気持ちよく走ることができて良い日曜日でした
2013年3月16日 土曜日
本日の太陽光工事の材料はこれ!
どど~んと大量に入ってきました~。
パネル84枚の約20kw のシステムです。
工事の途中経過。
アンカー、フレームの設置が完了したところです。
さーて、今からが重労働。パネルの設置です。
・・・でこんな感じにのりました。
上からだと全部入りきらん。
今回は10kw以上なので全量買取の契約。発電したすべての電気を20年間42円で売ることができます。
南向きの好条件。さぞかし稼いでくれることでしょう
2013年2月25日 月曜日
本日の工事は16枚、3.84kwシステムです。
写真で見てのとおり今回もかなりの急こう配。足場がないと無理です。
見た目以上にきつい作業です。
そんな工事の中、庭先には春の訪れを感じさせる
かわいらしい梅の花が咲いているのを見つけました。
2013年2月16日 土曜日
こんにちは。今日は赤穂でも雪がちらほらしましたが、
太陽が顔を出すと比較的暖かく春の近づきを感じますね。
でも確実に花粉前線も近づいています。いやもう来ているのかも・・・
今年の花粉飛散量は昨年の1.7倍だとか・・・
またニュースで大きく報じられていますが、中国の大気汚染PM2.5の
影響で空気清浄機が飛ぶように売れています
もうすでに品薄になりつつありますのでご用命はお早めに!!
2013年2月6日 水曜日
太陽光発電導入のメリットは経済効果、地球環境への貢献などいろいろありますが
以外としられていないのが断熱効果です。
太陽光発電のパネルを屋根に設置することで夏は屋根への直射日光を遮ってより涼しく、
冬は外部への放熱を抑えてより暖かく過ごせるようになります。
その結果、エアコンの使用率が減り、さらなる節電にもつながります。
2013年1月28日 月曜日
先日入荷した120枚のパネルを設置しました
平屋の低い屋根なので最初は人力で屋根まで揚げる予定でしたが、
さすがに120枚はきついやろ~ということで、太陽光工事の強い味方・パネル揚機で
揚げることにしました。(パネル揚機といっても実は知り合いの板金屋さんに借りた瓦揚機なんですが)
(写真を撮るのを忘れていたので違う現場の写真です)
これがあれば一度に4枚くらい楽々揚げることができるのです。
今回もこのパネル揚機の大活躍で1日でパネルの取付を完了することができました
2013年1月18日 金曜日
太陽光発電にとって日照時間は非常に大事です。
どれだけ性能の良い太陽光パネルをつけても太陽の光がたくさん当たらないと
発電しないですもんね。
では私たちの住む兵庫県は日照時間はどれくらいなんでしょう?
瀬戸内の温暖で住みやすいこの地域は太陽光発電にも適した地域なんですね